「ずっと続く不調、『血の巡り』から見直してみませんか?」
刺絡療法は、鍼を使って皮膚の表面にある毛細血管にごく小さな刺激を与え、少量の血液を排出する伝統的な治療法です。
東洋医学では、「瘀血(おけつ)」と呼ばれる血流の滞りが体の不調を引き起こすと考えられています。刺絡療法は、この瘀血を取り除くことで、自然治癒力を高め、体のバランスを整えます。
歴史的には、中国や日本で古くから行われてきた治療法で、現代でも多くの鍼灸院で取り入れられています。特に、慢性的な痛みやストレスによる不調に悩む方に支持されています。
小さな不調が積み重なり、日々の輝きを奪う…そんな悩みを抱えていませんか?
私たちは、あなたの生活リズムに寄り添い、科学的根拠に基づく確かな施術で、見えない不調の原因にアプローチします。今、この瞬間から新たな健康生活を始めましょう。

こんな悩みは
ありませんか?
もし、あなたがこのような悩みを抱えているなら、それは『自律神経の乱れ』が原因かもしれません。
自律神経は、私たちの体の様々な機能を無意識のうちにコントロールしている、とても大切な神経です。 呼吸、心拍、体温調節、消化、代謝など、生命を維持するための基本的な働きを担っています。
しかし、現代社会はストレスが多く、生活習慣も乱れがちです。 特に女性は、ホルモンバランスの変化や、仕事、家事、育児などの負担が大きく、自律神経が乱れやすいと言われています。
自律神経のバランスが崩れると、体や心に様々な不調が現れます。 これが、いわゆる『不定愁訴』と呼ばれる状態です。
「不定愁訴」とは、検査をしても原因が特定できない、様々な体の不調を指します。 自律神経失調症は、不定愁訴の代表的な原因の一つです。
でも、諦めないでください。
自律神経の乱れは、適切なケアをすることで改善することができます。 当院では、東洋医学に基づく【刺絡療法】で、あなたの自律神経のバランスを整え、つらい症状を根本から改善するお手伝いをいたします。
自律神経を整える、刺絡療法とは?
EVENT
STEP
01
脳へのアプローチ
指先の井穴を刺激すると、その刺激は脳の視床下部へと直接伝わります。視床下部は自律神経の中枢であり、ここへの刺激が自律神経の機能回復を促します。

STEP
02
自律神経のバランス調整
視床下部からの指令により、交感神経と副交感神経のバランスが整います。交感神経が過剰に働いている場合は鎮静化し、副交感神経が低下している場合は活性化します。これにより、体の緊張が和らぎ、リラックス効果が得られるとともに、内臓の働きも正常化します。

STEP
03
血行促進と老廃物排出
刺絡による刺激は、全身の血行を促進します。血流が改善することで、酸素や栄養が体の隅々まで行き渡り、細胞が活性化します。また、血行促進は老廃物の排出を促し、体の内側からキレイになる効果も期待できます。

刺絡療法で、こんなに改善! ~患者様の喜びの声~
Customers' opinions
選ばれる理由
The reason why
なぜ、当院の刺絡療法が選ばれるのか? ~4つの強み〜

01
豊富な臨床経験と専門知識に基づく、確かな技術
当院の院長は、20年以上の臨床経験を持つ、国家資格(はり師、きゅう師)取得者です。長年にわたり、自律神経失調症、女性特有の悩み、不定愁訴の治療を専門として、数多くの患者様の症状改善に貢献してきました。常に最新の医学情報や技術を習得するため、国内外の学会や研修会に積極的に参加し、研鑽を積んでいます。

02
患者様一人ひとりに寄り添った、オーダーメイドの施術
当院では、患者様一人ひとりの症状や体質、生活習慣などを詳しくお伺いし、それぞれに最適な施術プランをご提案する、オーダーメイドの施術を徹底しています。
初診時には、丁寧なカウンセリングと検査(問診、触診、脈診など)を行い、不調の根本原因を特定します。東洋医学的な視点と西洋医学的な視点の両方から、総合的に判断します。
施術中も、患者様の反応を細かく確認しながら、鍼の刺激量やツボの位置を微調整し、最大限の効果を引き出せるよう努めています。
施術後には、ご自宅でできるセルフケア(ツボ押し、ストレッチ、食事指導など)のアドバイスも行い、症状の早期改善と再発予防をサポートします。

03
安心・安全・快適な施術環境
当院は、患者様にリラックスして施術を受けていただけるよう、清潔で落ち着いた空間づくりを心がけています。
施術室は完全個室となっており、プライバシーが守られた空間で、安心して施術に集中していただけます。
使用する鍼は、すべて使い捨ての滅菌済みディスポーザブル鍼です。感染症のリスクを排除し、衛生面にも細心の注意を払っています。

04
女性特有の悩みに特化した専門性
当院は、特に女性特有の悩み(生理痛、PMS、更年期障害、冷え性、不妊など)の改善に力を入れています。
女性の体はデリケートで、ホルモンバランスの変化やライフステージによって、さまざまな不調が現れやすいもの。 当院では、女性の体のメカニズムを熟知した施術者が、女性ならではの悩みに寄り添い、きめ細やかなケアを提供します。
よくある質問
Q&A
-
刺絡療法は痛いですか?
-
当院では、髪の毛ほどの細さの鍼(直径約0.16mm〜0.20mm)を使用しています。さらに、刺す深さも皮膚の表面から1mm程度と非常に浅いため、痛みはほとんど感じません。多くの方が『チクッとする程度』『蚊に刺された程度』と表現されます。痛みに敏感な方や、初めての方には、事前に丁寧にご説明し、ご不安を取り除いてから施術を行いますので、ご安心ください。
-
刺絡療法に副作用はありますか?
-
刺絡療法は、薬物を使用しない自然療法であり、副作用のリスクは極めて低いとされています。ただし、まれに施術後に軽い倦怠感や眠気を感じることがありますが、これは体が回復に向かっているサイン(好転反応)であり、通常は数時間から1日程度で自然に消失します。また、体質によっては、鍼を刺した箇所に内出血が起こることがありますが、これも数日で自然に消えますので、ご安心ください。
-
刺絡療法は保険適用になりますか?
-
当院の刺絡療法は、一部の症状(神経痛、リウマチ、頸腕症候群、五十肩、腰痛症、頚椎捻挫後遺症など)に対して、医師の同意書があれば健康保険が適用される場合があります。詳細については、お気軽にお問い合わせください。また、保険適用外の場合でも、当院では明瞭な料金体系を設定しており、事前に費用について詳しくご説明いたします。
-
施術時間はどれくらいですか?
-
初診時は、カウンセリングや検査に時間をかけ、症状の原因や体質を詳しく把握するため、60分〜90分程度のお時間をいただいております。2回目以降の施術時間は、症状や施術内容によって異なりますが、通常は30分〜60分程度です。
-
施術を受ける際の服装や持ち物は?
-
「服装は、普段着で構いません。ただし、施術部位(手足の指先、背中、腰など)を出しやすい服装でお越しいただけるとスムーズです。例えば、袖をまくりやすいトップスや、ゆったりとしたズボンなどがおすすめです。お着替えが必要な場合は、当院にご用意がございますので、お気軽にお申し付けください。持ち物は特に必要ありませんが、健康保険証(保険適用をご希望の場合)や、お薬手帳(服用中のお薬がある場合)をお持ちいただけると、より詳細なカウンセリングが可能です。
-
どのくらいの頻度で通えば良いですか?
-
症状の程度や体質によって異なりますが、一般的には週1回〜2週間に1回程度のペースで通院される方が多いです。症状が改善してきたら、徐々に間隔を空けていき、最終的には月に1回程度のメンテナンスで良い状態を維持できるようになります。初診時に、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な通院プランをご提案させていただきます。
-
妊娠中でも施術を受けられますか?
-
はい、妊娠中でも刺絡療法を受けていただけます。当院では、妊婦さんにも安全な施術方法を採用しており、妊娠中のつわり、腰痛、むくみ、逆子などの症状改善に効果が期待できます。ただし、妊娠初期や体調が不安定な時期は、念のため施術を控える場合もありますので、必ず事前にご相談ください。また、担当の産婦人科医にもご相談いただくことをおすすめします。
-
生理中でも施術を受けられますか?
-
はい、生理中でも問題なく施術を受けていただけます。むしろ、刺絡療法は生理痛やPMS(月経前症候群)の症状緩和に効果が期待できるため、生理中に施術を受けることをおすすめする場合もあります。ただし、出血量が多い場合や、体調がすぐれない場合は、無理をせず、ご相談ください。
-
予約は必要ですか?
-
当院は完全予約制となっております。お電話、またはWEBサイトから事前にご予約をお願いいたします。
-
駐車場はありますか?
-
駐車場をご用意しております。お車でお越しの際は、そちらをご利用ください。